本文へスキップ

人事・労務問題解決のパートナー/社会保険労務士のコラボレーション/賃金制度、人事評価制度

運営:社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
TEL.
03(5615)9098 e-mail. info@hrm-consul.com

〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F

人材活性化講座recture

TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

賃金、人事制度〜人事評価制度講座Part2

人事評価は何段階が適当か

◆評価段階とは

評価段階とは、「S、A、B、C、D」などといった評価ランクを何段階にするかということです。

私は5段階〜10段階程度が適当と考えています。。

少なすぎると、ランク間の差が大きくなり、評価をつけずらくなります。

その結果、全員が無難な評価をするようになるという弊害が起こります。

たとえば、A、B、Cの3ランクだけしかないと、評価がBに集中するということが起こり、評価制度が機能しなくなってしまいます。

また、評価1段階の差が高くなりすぎるため、よほど頑張らないと評価は上がらないということになり、モチベーションに悪影響が出ます。

ただし、「企画力」、「行動力」といった個々の評価項目は3段階にしておき、評価項目を集約した最終評価は5段階にするといった方法はいいと思います。

個々の評価項目まで何段階にもレベルづけするのは難しい、せいぜい「上・中・下」という程度しかつけられないという場合に有効です。

一方、段階が多すぎると、評価ランクの差が見えずらくなってきます。

特に、「能力」や「行動」のような定性的な評価基準はその傾向が強くなります。

その結果、「○○さんの行動レベルと△△さんの行動レベルは大差ないのに、評価に差がついている」という不満が強くなります。

◆偶数か奇数か

評価段階を偶数にするという方法もあります。

奇数にすると、どうしても中央(S、A、B、C、Dの5段階であれば「B])に集中してしまうという場合、偶数にしてそれを防ぐということです。

もっとも、あえて奇数にして、困ったときの逃げ道を作っておくという「配慮」をすることもあります。

どの方法が運用しやすいか、現場の意見も参考に決めていくのがいいでしょう。

前へ  次へ

人事評価講座Part2目次


人事・賃金制度講座目次


人材活性化講座目次


TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

無料小冊子、メルマガ

バナースペース

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル

〒113-0033
東京都文京区本郷3-17-7-4F
TEL 03(5615)9098
FAX 03(5615)9097
E-Mail:info@hrm-consul.com

メンバー最新書籍、執筆記事

人事実務
「月刊人事実務」
2015年11月号特集
「無期化を見すえた人材発掘」
(杉山秀文著)
経理ウーマン
「月刊経理ウーマン」
2015年12月号
「会社を労務リスクから守るための就業規則のつくり方」
(杉山秀文著)

プロの人事賃金コンサルタント
「プロの人事賃金コンサルタントに
なるための教科書」
(二宮孝著 日本法令)

労働条件審査実践マニュアル
「労働条件審査実践マニュアル」
(五十嵐一浩、杉山秀文著 日本法令)

労働条件審査実務
「DVD 手順でわかる労働条件審査実践実務」
(五十嵐一浩、杉山秀文 日本法令)

朝型勤務実践ガイド
「月刊人事マネジメント」
2015年7月号特集
「朝型勤務推進ガイド」
(杉山秀文著
ビジネスパブリッシング)