本文へスキップ

人事・労務問題解決のパートナー/社会保険労務士のコラボレーション/賃金制度、人事評価制度

運営:社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
TEL.
03(5615)9098 e-mail. info@hrm-consul.com

〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F

人材活性化講座recture

TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

賃金、人事制度〜人事評価制度講座Part2

「人事評価で差が付けられない」という悩みには? Part3

人事評価で差をつけられないという管理者の悩みは、次の2つに起因します。

・管理者が部下の仕事を把握していない
・管理者が要求水準を決めていない

今回は最初の「管理者が要求水準を決めていない」という問題を考えてみましょう。


◆管理者が要求水準を決めていない

要求水準とは、どの程度の出来栄え、アウトプットなら標準なのかといったことです。

このようなことは人事評価基準で設定されています。

しかし、評価基準は、汎用的・抽象的なもので、個別具体的な業務に即した基準にはなっていません。

実際の業務に則した基準を設定するのは現場管理者の仕事です。

したがって、ここでも面談が重要になってきます。

目標管理制度があれば、それを活用します。

◆目標設定のための面談を行う

期の初めの面談で、その期に達成すべき成果目標を設定します。

そして、目標をどの程度達成すれば「達成(標準)」とし、どの程度上回れば「標準を上回る」とするといったことを決めます。

売り上げなど、定量的な目標であれば、「目標の95%超105%以下=標準」、「目標の105%超115%以内で標準を上回る」などと設定します。

定性的な目標の場合は、「○○制度の企画書が完成し、決済を通った=標準」、「○○制度の企画が通り、実行体制を構築、キックオフまでこぎつけた=標準を上回る」というように、「どのような状態になったか」を基準にします。

このように、予め達成水準の定義と、それに対する評価を決めておくことにより、客観的で納得性のある評価が可能になるのです。

前へ  次へ

人事評価講座Part2目次


人事・賃金制度講座目次


人材活性化講座目次


TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

無料小冊子、メルマガ

バナースペース

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル

〒113-0033
東京都文京区本郷3-17-7-4F
TEL 03(5615)9098
FAX 03(5615)9097
E-Mail:info@hrm-consul.com

メンバー最新書籍、執筆記事

人事実務
「月刊人事実務」
2015年11月号特集
「無期化を見すえた人材発掘」
(杉山秀文著)
経理ウーマン
「月刊経理ウーマン」
2015年12月号
「会社を労務リスクから守るための就業規則のつくり方」
(杉山秀文著)

プロの人事賃金コンサルタント
「プロの人事賃金コンサルタントに
なるための教科書」
(二宮孝著 日本法令)

労働条件審査実践マニュアル
「労働条件審査実践マニュアル」
(五十嵐一浩、杉山秀文著 日本法令)

労働条件審査実務
「DVD 手順でわかる労働条件審査実践実務」
(五十嵐一浩、杉山秀文 日本法令)

朝型勤務実践ガイド
「月刊人事マネジメント」
2015年7月号特集
「朝型勤務推進ガイド」
(杉山秀文著
ビジネスパブリッシング)