本文へスキップ

人事・労務問題解決のパートナー/社会保険労務士のコラボレーション/賃金制度、人事評価制度

運営:社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
TEL.
03(5615)9098 e-mail. info@hrm-consul.com

〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F

人材活性化講座recture

TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

賃金、人事制度講座

賃金は「労働の対価」と言うが…「労働の対価」とは何か?(1)


賃金をどのような基準で決めるか? もっとも悩ましい問題ですね。
しかし、これが人事管理の一番の基本になります。

賃金には、つぎの3つの原則があります。

@労働対価の原則
A生活保障の原則
B市場価格の原則

このなかでも、特に重要なのは、一番目の「労働対価の原則」といっていいでしょう。

労働基準法でも、第11条で「この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。」と、賃金が労働の対価であると定義しています。

一見分かりやすい話に思えますが、実際には、いろいろと難しい問題をはらんでいます。
そもそも「労働の対価」とは何か? それをどうやって測定するのか?

たとえば、よく見られる「家族手当」という賃金項目があります。
家族の種類、数に応じて支払われるのが一般的です。

この家族手当に関して、「家族の数と業務には関係がない。家族手当というのは賃金と言えるのか?」という意見が出されたとします。
実際、賃金体系を改定しようというときによく議論される話題です。

では、この問題をどう考えたらいいのか?

これは、「労働の対価」をどう捉えるかということにつながります。

実は「労働の対価」には、次の2つのとらえ方があります。

@就業規則、労働契約の面からみた「労働の対価」
A業務成果の面からみた「労働の対価」


前へ  次へ

関連リンク 賃金をめぐるトピックス


賃金、人事制度講座目次

人材活性化講座目次


TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

無料小冊子、メルマガ

バナースペース

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル

〒113-0033
東京都文京区本郷3-17-7-4F
TEL 03(5615)9098
FAX 03(5615)9097
E-Mail:info@hrm-consul.com

メンバー最新書籍、執筆記事

人事実務
「月刊人事実務」
2015年11月号特集
「無期化を見すえた人材発掘」
(杉山秀文著)
経理ウーマン
「月刊経理ウーマン」
2015年12月号
「会社を労務リスクから守るための就業規則のつくり方」
(杉山秀文著)

プロの人事賃金コンサルタント
「プロの人事賃金コンサルタントに
なるための教科書」
(二宮孝著 日本法令)

労働条件審査実践マニュアル
「労働条件審査実践マニュアル」
(五十嵐一浩、杉山秀文著 日本法令)

労働条件審査実務
「DVD 手順でわかる労働条件審査実践実務」
(五十嵐一浩、杉山秀文 日本法令)

朝型勤務実践ガイド
「月刊人事マネジメント」
2015年7月号特集
「朝型勤務推進ガイド」
(杉山秀文著
ビジネスパブリッシング)