運営:社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
TEL. 03(5615)9098 e-mail. info@hrm-consul.com
〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F
人事制度をこれからどうしていきたいですか?
−−この問いかけに対する答えはいろいろでしょう。
ただ、ある程度共通しているのは、1人1人の働きに見合った賃金を支払いたいということです。
それにも温度差はあります。
完全実力主義を標榜する人もいれば、年功序列的な部分も残しつつ、働きぶりも見るという人もいます。
どれがいいとか、悪いとか言うことはできません。
会社の考え方、ポリシー、そして会社の文化しだいですから。
それはともかく、何らかの形で従業員の働きぶり、つまり会社への貢献度を賃金に反映させようということになれば、何らかの基準が必要になります。
そのひとつが、「能力」に見合った賃金。これが職能資格制度&職能給です。
もうひとつが、担当している仕事のレベルに対応した賃金。つまり職務等級制度&職務給と、役割等級&役割給なのです。
職能給というのは、目に見えない「能力」を賃金の基準にしています。
「目に見えない」と言っても、見えるようにするやり方はあるのですが、もっとダイレクトに、会社への貢献度を見ることができる方法はないかというニーズもあります。
それにこたえるのが、職務給、役割給だと言っていいでしょう。
職務等級制度・職務給を導入する場合、まずやらなくてはならないのが、「職務分析という作業です。
職能資格制度を導入するときは、「職務調査」というのを実施します。
何だか似たようなコトバがでてきますね。
何が違うのかといえば…
職務調査は、「課業(task)」という単位で仕事を分析します。
一方、職務分析は、「職務(job)」という単位で仕事を分析します。
職務(job)とは、「1人の人が担当する仕事の集まり」のことです。
「採用職」、「営業職」などです。
現実には、1人の人が、質・レベルの異なる仕事を担当していることが多いでしょう。
採用担当者が、人事異動の仕事の一部も担当していたりします。
ですから、「1人の人が担当する仕事の集まり」というのは、理論的・概念的な「モデル」になります。
また、同じような職務でも、レベルは様々です。
そのため、ランク分けが必要です。「営業職1」「営業職2」といった具合です。
職務分析の結果は、いろいろな用途に使われます。(使うことが可能です)
採用、配属・人事異動、研修、人事考課、職務給の決定、業務改善です。
つまり、人事施策の主なもの、そして人事施策以外の用途にも利用可能です。
職務調査が、課業(task)という、仕事を細分化したものを対象にしているのに対し、職務分析は、「1人の担当業務」を対象にしているので、上記のようなことに利用しやすいと言えます。
それでは、この職務分析は、どのようにやればいいのでしょうか。
職務分析で分析するのは、主に次のようなものです。
職務分析のやり方は、これまでいろいろなものが開発されてきました。
主なものをあげてみます。
職務によって分析方法は異なります。
製造現場などの場合、観察法や実験的分析法が適していますが、研究職、企画職でこれをやっても、何も分析できないでしょう。
また、職務分析を人事部門だけで実施するのは、まず不可能です。営業や製造の現場のマネジャークラスの人を集めた、「職務分析委員会」のようなものを組織し、実施するのがよいでしょう。
職務分析の結果は、「職務記述書」というドキュメントにまとめます。
ここに、職務内容、職務要件、職務責任、職務権限をまとめます。
関連リンク
社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
〒113-0033
東京都文京区本郷3-17-7-4F
TEL 03(5615)9098
FAX 03(5615)9097
E-Mail:info@hrm-consul.com