本文へスキップ

人事・労務問題解決のパートナー/社会保険労務士のコラボレーション/賃金制度、人事評価制度

運営:社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
TEL.
03(5615)9098 e-mail. info@hrm-consul.com

〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F

人材活性化講座recture

TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

賃金、人事制度講座

役割等級制度の作り方(2)


2)等級の定義(概要)を決める

等級の数が決まったら、等級定義を決めます。

等級の数を決める段階で、それぞれの等級にはどんな仕事、どんな人があてはまりそうかイメージしましたね?
そのイメージを、等級定義にあてはめていきましょう。
この段階では、おおまかなものでOKです。

たとえば…

「経営トップの方針を受け、部署の方針・目標を立てる。部署の経営資源(ヒト、モノ、カネ)を最適配分し、目標を達成する」
「担当業務については、業務の進め方などは自分で考え実行し、指示されたアウトプットを出す」

…などです。

また、この時点で等級と役職の対応表をつくります。
こうしておけば、上記の役割定義(概要)も、実際の役職と対応させて考えることができます。
たとえば、「部長なら、どんな役割を果たすべきなのか?」と考えるわけです。

3)等級ごとの代表職務を選ぶ

等級定義(概要)を固めるとき、等級と役職の対応表を作りました。
また、どんな人がそれぞれの等級にあてはまりそうかもイメージしました。

そこで、第3段階では、等級ごとに代表的な仕事(代表職務)と、それを実際に担当している人をピックアップします。

4)代表職務の分析

等級ごとに、代表職務を担当している人が果たしている役割を分析します。
ポイントは、どの人を選ぶかです。

次の2パターンを選ぶのがいいですね。

  • 「ハイ・パフォーマー」:つまり、その等級の役割を十分に果たし、さらにそれを越えた働きをしてる人です。
  • 「ミドル・パフォーマー」:その等級の役割を普通に果たしている人です。

こうして作った役割等級は、等級ごとに、「果たすべき役割」を明示したものとなります。
言い換えると、等級ごとの「期待される役割」ということになるのです。

分析する前に、分析の着眼点をいくつか設ける必要があります。
責任・権限、難易度、専門性、自立性、負荷などが考えられます。会社の実情に応じて設定するのがいいでしょう。

分析方法は、その人へのインタビューが中心になります。複数の人が同席するのがベターです。
補足資料として、その職務のマニュアル、職務の成果物(企画書など)を出してもらうのがいいでしょう。

5)職務分析の結果から、等級定義(詳細)を決める

第4段階までの作業で、役割等級の中身を決めるための材料はそろいました。
そこで、その材料を使って、役割等級定義(詳細)を固めます。

分析の着眼点で使った要素(責任・権限、難易度、専門性、自立性、負荷)ごとにまとめるのがいいでしょう。
また、分析の結果、最初に決めた等級定義(概要)が実情に合わないと感じたら、それも修正します。

前へ  次へ

関連リンク


人材活性化講座目次


TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

無料小冊子、メルマガ

バナースペース

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル

〒113-0033
東京都文京区本郷3-17-7-4F
TEL 03(5615)9098
FAX 03(5615)9097
E-Mail:info@hrm-consul.com

メンバー最新書籍、執筆記事

人事実務
「月刊人事実務」
2015年11月号特集
「無期化を見すえた人材発掘」
(杉山秀文著)
経理ウーマン
「月刊経理ウーマン」
2015年12月号
「会社を労務リスクから守るための就業規則のつくり方」
(杉山秀文著)

プロの人事賃金コンサルタント
「プロの人事賃金コンサルタントに
なるための教科書」
(二宮孝著 日本法令)

労働条件審査実践マニュアル
「労働条件審査実践マニュアル」
(五十嵐一浩、杉山秀文著 日本法令)

労働条件審査実務
「DVD 手順でわかる労働条件審査実践実務」
(五十嵐一浩、杉山秀文 日本法令)

朝型勤務実践ガイド
「月刊人事マネジメント」
2015年7月号特集
「朝型勤務推進ガイド」
(杉山秀文著
ビジネスパブリッシング)