本文へスキップ

人事・労務問題解決のパートナー/社会保険労務士のコラボレーション/賃金制度、人事評価制度

運営:社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル
TEL.
03(5615)9098 e-mail. info@hrm-consul.com

〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F

人材活性化講座recture

TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

賃金、人事制度講座

人事評価の「甘辛調整」はどうする?Part1

人事評価で常に問題になるのが、部署間の人事評価の「甘辛」。

これについては、「きちんと調整しなくてならない」という考え方と、「評価者に任せているし、現場を知らない者が調整をしても意味がない」という考え方があります。

後者の考え方にも一理あります。

また、事後に調整するのではなく、評価者研修などの事前対策をしっかりやるべきという考えもあり、これも合理性があります。

しかし、明らかに部署(=評価者)によって評価の傾向が異なっているようであれば、放置することは、やはりできません。
評価される側のモチベーションに重大な影響を及ぼします。

また、評価者研修は大事ですが、限界があるのも事実。

それでも、評価による処遇の差が、それほど大きくなければ、大きな問題にはなりません。

納得感はありませんが、実害もないので、「まぁ、いいか」と片付けてしまっています。

とは言っても、いくら年功序列であっても、同期入社が全員部長になれるわけではありません。
こういうのはどうしているかというと、人事評価とは別に、昇進・昇格判定がされていたので、人事評価が多少不公平であっても、それほど問題にはならなかったわけです。

会社としても、誰が見ても「ダメ社員」という人を昇進させていては仕事にならないので、人事ではそれなりの人をポストにつけていたのです。
情実が入ったり、上司との相性などの要因で割を食うことは合っても、2〜3年のスパンで見れば、概ね妥当な人事が行われていたわけです。

何より、ポストの数がそれなりにありましたから、それほどシビアに考えなくても、案外うまく回っていたという面もあります。

しかし、評価の差が大きく処遇に反映するようになると、話は別です。
毎回の人事評価の公平さが問われるようになってきます。


前へ  次へ

関連リンク


賃金、人事制度講座目次

人材活性化講座目次

TOP | ACEのご紹介 | ACEのコンセプト | ACEのサービス/料金表 | 人材活性化講座 | メルマガ/小冊子 | お問い合わせ | 就業規則作成・見直し

無料小冊子、メルマガ

バナースペース

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタル

〒113-0033
東京都文京区本郷3-17-7-4F
TEL 03(5615)9098
FAX 03(5615)9097
E-Mail:info@hrm-consul.com

メンバー最新書籍、執筆記事

人事実務
「月刊人事実務」
2015年11月号特集
「無期化を見すえた人材発掘」
(杉山秀文著)
経理ウーマン
「月刊経理ウーマン」
2015年12月号
「会社を労務リスクから守るための就業規則のつくり方」
(杉山秀文著)

プロの人事賃金コンサルタント
「プロの人事賃金コンサルタントに
なるための教科書」
(二宮孝著 日本法令)

労働条件審査実践マニュアル
「労働条件審査実践マニュアル」
(五十嵐一浩、杉山秀文著 日本法令)

労働条件審査実務
「DVD 手順でわかる労働条件審査実践実務」
(五十嵐一浩、杉山秀文 日本法令)

朝型勤務実践ガイド
「月刊人事マネジメント」
2015年7月号特集
「朝型勤務推進ガイド」
(杉山秀文著
ビジネスパブリッシング)